最近人気の星のカービィ

カービィネイルもよく見かけるようになりました。
そこで、今回は星のカービィを3Dで作りましたので、作り方ご紹介していきますね。
星のカービィの3Dの作り方
こちらのノーマル表情の星のカービィでご紹介していきますね!!
手の位置、足の位置と口を変えると色々なカービィを作る事が出来ます。
胴体
まん丸になるようにピンクのカラーパウダーを使っておきます。
ぷっくりなるように、表面はなるべく触らないようにしてください。
カービィは丸さが特徴になるので、その丸さを残して作っていきます。
まだ柔らかいうちだと、触っても筆跡が残らないので触りたい場合は早い段階で表面を丸く整えます。
それから、周りを丸い形に整えていくと上手くいきますよ。
柔らかく取り過ぎると、流れていきますので程よい硬さで!!
手を付ける
胴体があらかた固まってきたら、次に手を付けていきます。
左右が同じ位置に、同じ大きさになるように気を付けながら付けていきます。
同じ大きさで付けるためには、同じ大きさのミクスチャー(パウダーとリキッドを混ぜた物)を取らなければいけません。
初めに取った時に、どのくらいの量を取ったのかしっかり確認しておかなければ、次同じ量を取ることはできません。
3Dが苦手な方はこのミクスチャーを取るときに同じ大きさで取れていない方が多いです。
リキッドの量、パウダーに筆を付ける際にどのくらいまで筆先を突っ込むのか、これが同じで出来ないと同じ量のミクスチャーを取ることは出来ません。
3Dが得意な人は簡単そうにしていても、実は一回一回考えながら取っています。
そこをしっかり意識しながら行ってみて下さいね!!
これはスカルプを付ける際にも重要なポイントになります。
どうしても苦手な方は、同じ量のミクスチャーを取る練習から初めてみて下さいね。
足を付ける
レッド(もしくは濃いめのピンク)のパウダーで足を付けていきます。
足も同じ大きさになるように付けて下さいね。
足と足の間がくっつかないようにしてくださいね。
ミクスチャーで作るにはここまで!!
3Dが苦手な方にも挑戦しやすいですよ。
顔を描く
目は黒目を描いて→硬化→目の下半分にブルー→硬化→白目→硬化
この順番で描いていきます。
丸い胴体の上半分に顔が収まるように描いていきます。
目の大きさが重要なので、バランスを見ながら描いてくださいね。
私はいつも作り慣れていないキャラクターを作る場合は見本の画像と見比べながら作っています。
大きさ、位置、バランスなどどうなっているのか、自分が作っている物もおかしくないか確認しながら描いています。
手と足と口を変えて3種類のカービィを作りました。
カービィとは切っても切れない縁の星の作り方もご紹介していきますね!!
3Dの星の作り方
星も作れるようになると色々と他でも使えますのでご覧下さいね!
まずは上を三角に尖らせた形を作ります。
作りたい大きさを考えて作ってくださいね。
一等目を大きくしすぎたり、小さくし過ぎるとそこに合わせて作っていくのであとからの修正は不可能になります。
一等目に合わせて同じ大きさで横に付けます。これを4回繰り返して形を作っていきます。

最後につなぎ目がボコボコになっていたら、上から柔らかめのミクスチャーをかけて表面を整えて完成です。
仕上がりの星をイメージしながら、どこに乗せていくのか考えながらになるので少し難易度の高い星の3Dですが、何回か作っているとどうすればきれいに出来るのかが分かってくるので、諦めずに挑戦してみて下さいね!!
使うパウダーも少なく、誰でも持っているようなカラーで出来るのでぜひ作ってみて下さいね。
色んな表情で楽しめますよ♪
香川県丸亀市にある
『大人の空間』ネイルサロンVivant

住所:香川県丸亀市郡家町3150番地1 G・PLAZA 1F
こちらからどうぞ⇒Google map
電話:080-1997-1116
(↑ スマホでタップすると、電話がかかります)
LINE@は、下記から追加してくださいね

お友達追加後、こちらにスタンプ送信してくださいね。
こちらのお友達リストに追加されます。
✉メール: vivant.nailadz@gmail.com